仕事での明かりの空間計画はとても好きな仕事の一つですが仕事以外でも暮らしの中での明かりの計画も
大切にしています。
計画というと大袈裟に聞こえますが何気ない明かりの配置も含めてすぐに場所や照度を変えられる明かりも計画の一つになります。
日本の家屋は今では随分明かりの計画を考える人々が増えましたが、それでもまだまだ個室の部屋の真ん中に照明器具を当たり前のように配置されることも多いです。
「テーブルを置いたら明かりと位置がずれた」、「べッドを置いたら照明器具が眩しく見える」など明かりと暮らしのスタイルは密接なものです。
日本人は明かりの照度を高く好む傾向がありますが暗い中の明かりも心に安堵を抱かせる効果があります。
暮らしの中で「プライベートな空間は明かりをコントロールする」、「好みの明かりを作り出す」といった明かり作りの意識を持つことは暮らしを作ることにもつながります。
本を読むところにはフロアランプか手元灯を、眠るところには調光できるものを、といった電気を使うものから、
蝋燭を灯して本物の炎を愉しむという演出はいかがでしょう。
そういう演出は明かりではなく「灯」という方がふさわしいような気がします。
灯を置く空間作り、その蝋燭立てを選ぶのも愉しみになりますね。
わたくしは今秋は磁器粘土で大きめな蝋燭立てを作っています。